SSブログ

手工楽器について~塗装の効用~ [楽器音響]

手工楽器の塗装の話を書いていましたが,そもそも塗装の意味はなんだろう?と思うに至りました。

まあ大きくは,楽器の保護でしょう。
耐候性を上げるためです。
楽器はただ飾っておくものではないですから,演奏の様々なストレスに耐えなければいけません。楽器の表面を保護するためという最も当たり前な結論になります。

ヴァイオリンにはニスの秘密というのがあり,音色に影響するという考え方もある様です。
一方では,音響振動的には板に比べてごく薄い塗膜が効くわけがないという考え方もあります。ただ差がゼロでない以上,聴感がどのくらいの差を問題にしているのかということがはっきりしない以上無視出来ません。耳のほうが敏感ということも十分考えられます。やはり少しは変わる様です。

ギターも似た様なものでしょうか?
いや,ギターではもっと変わると思います。何故なら,ギターの方が板が薄く,使う塗膜が硬く厚いからです。
塗装は振動を抑える意味が大きいと思いますが,銘工がニスを塗った状態でバランスをとった楽器だとすれば,ニスを塗られてない状態というのは,バランスの悪い楽器といえるのではないでしょうか。

安い合板の楽器の響きが良くないのは,表面のニスのみならず,薄く剥いだ板を接着剤で貼り合わせてあるため木の響きというよりも接着剤で抑え込まれた響きという事になるでしょうか。

側板,裏板に関しては,必ずしも表面板と同列には扱えません。
ギターのボディを太鼓の様に考えて,太鼓の革にあたる表面板は軽く鳴りやすい素材や構造を用い,太鼓の胴にあたる部分は革をしっかり支えるために,硬く重くしないといけません。

そのアプローチの方法として,スモールマンのラティスブレーシングやダンマンのダブルトップ構造はまず表面板の鳴りやすくする工夫です。且つスモールマンなどでは,側板裏板を異常に厚くしています。その為,大きな音量とその独特な音色において伝統的な楽器とはかなり異質なものとなっています。

シンプルに考えますと,側板・裏板に関しては,表面板とは力学的には逆の役目をするという事になります。スモールマンの表面板は紙の様に薄いですが,側板裏板は相当に厚いです。重量が通常の楽器の2倍近くあります。材質的には,機械的性質を満たせばなんでも良いというわけでもない様です。楽器ですから,音色が重視されます。ハカランダの,ローズの,楓の,シープレスの音があります。どれが優れているというよりも好みの問題になります。

塗装の問題から,構造の問題になってしまいました。
ただ,それも含めないと塗装の効用を議論できない気もします。
当方が考える塗装の効用を述べてみたいと思います。
(1)第一義的には美観・耐候性のため
(2)ギターの場合,ヴァイオリンなどよりも塗装が音に利くと考えられる
(3)それは振動を抑える作用である
(4)表面板と側裏板では構造的な作用も異なるため塗装の影響も異なるはず

(続く)。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

nice! 6

コメント 5

たこやきおやじ

Enriqueさん

シェラックは西洋では広く家具の塗装に使われていたそうなので、保護、対候性、美観は当然あると思います。後はギターにおいては製作家ごとの「塗り方」に音の秘密があるように思うのですが。(^^;
by たこやきおやじ (2019-02-26 19:15) 

Enrique

たこやきおやじさん,
有名製作家でも外注に出していますので,そこまで拘る必要もないのかなと思います。
シェラックの何十回もの塗り重ね方に音色の秘密があるとすれば,他の塗装,例えばユリア樹脂の楽器は全く別物という事になってしまいますので(そういう考え方もあるかもしれませんが)。
外観と同時に音色の最後の仕上げ的要素はあるでしょう。
by Enrique (2019-02-27 08:17) 

通りすがり

興味深く読ませていただいております。
塗装でギターの胴体の内面を塗装している
ものとそうでないものがあり、同じ作者でも
ギターによって内面塗装の有無があったりします。
このあたりはどう考えるのか、どう見るのか未だ
によくわかりません。側板の割れどめの有無も
同様ですが。
by 通りすがり (2019-05-04 08:45) 

Enrique

通りすがりさん,
内部の塗装(これは裏板の内側の事だと思います)に関しては,鳴りが良くなると信じてなされたが,試してみたけれども効果は無かったとベラスケスが断言していました。
https://classical-guitar.blog.so-net.ne.jp/2009-05-28
一方,側板の割れ止め。そう言っているベラスケスの楽器に側板の割れ止めが無かったりしますが,これは有害と思ってしなかったかどうかは謎です。
「この辺の違いで,音色が変わるのだ!」と言っておいた方が,面白くはあるのですが,根拠を示せない以上,私個人的見解としては,ほとんど流儀の問題だろうと思います。わずかといえ構造が変わる以上,何かが変わるのは当然でしょうが,定量的にはどうなのかが問題です。
少なくとも,定性的には,裏面板や側面板は表面板よりも音に及ぼす効果は少なく,スモールマンやマーティ,レッドゲイトなどのオーストラリアの楽器は,バック・サイドを伝統的楽器とは比較にならないくらい堅く丈夫に作ります。彼らの楽器の音量面の大きさは,等価的に薄い表面板とその強靭なバックとの相乗効果ですが,そのくらい極端にやらないと目に見えた効果が出ないと言う事がわかりますので,裏板の塗装くらいでは何も変わらないと言うベラスケスの言うことは妥当なのでしょう。割れ止めも同様では無いかと思えます。
by Enrique (2019-05-06 05:59) 

通りすがり

コメントありがとうございました。
内部塗装するとギターが湿度変化に対応して
強くなるのか? とは思っていました。音には
あまり関係ないのはなんとなくイメージできます。
保有している4本のうち、内部塗装してあるのは
2本で、内1本はサントスの楽器を図面を起こしで
コピーしたものですが、サントスは内部塗装して
いたとあるので、それも踏襲したのかもしれませ
ん。
by 通りすがり (2019-05-06 18:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。