SSブログ

「逆算」と電卓 [雑感]

ギターの運指について「逆算」と書きましたが,順算が足し算ならば逆算は引き算とか,掛け算と割り算とか,色々対応はあります。

電卓操作で苦手なのが,メモリーキーと%です。

メモリーキーが必要なのは,(たぶん)カッコの中の計算結果をとっておいて,その値で割り算したりすることでしょう。あるいは,どんどん集計したり,仮平均値とのプラス・マイナスで平均値を求める時などには便利そうです。しかし,せっかく溜まったデータをクリアしてしまったり,クリアしなくても打ち間違えてパーにするからです。



例えば,°Cと°Fの換算。これはややこしいです。
英語圏では,100°Fの気温とか,400°Fのオーブンで焼くとか言う記述があります。F[°F]をC[°C]に換算するには,

    $C={\dfrac{5}{9}}(F-32)$

ですから,この計算をふつうの電卓では,まずカッコ内の引き算を先にやって,それに5掛けて9で割ります。100°Fならば,① ⓪ ⓪ ⊖ ③ ② ⊗ ⑤ ⊘ ⑨とやれば,メモリーキーを使わずに出来ます。



嫌なのが,分母に足算・引き算がある場合です。分母の計算を先にしないといけないですが,その結果で割り算をしないといけないので,それをメモリーさせる必要があります。

例えば,「1ドルが円に対して1円23銭上昇して107円45銭になりました。何%増加したのでしょうか?」むろん上がる前の金額がわかればそれで割り算すれば良いだけですが,大概こんな言い方をします。この計算式は,比率をrとして,

    $r={\dfrac{107.45}{107.45-1.23}}$

真面目?にやるならば,まず分母の引き算をして,それをメモリーに入れて,107.45をキーインして,それ÷メモリーから出した値で割り算でしょう。メモリーに入れたり出したりがメンドいです。スムーズに行けばまだしも,メモリクリアしたり,間違ってクリアしたりと超メンドウ,イライラ。

と言ったメモリーキーの扱いがイヤなこともあり,分母の引き算をした結果を分子で割り算して,ひっくり返えせば最短のはずで,1/xキーがあれば計算はラクなのですが,通常の電卓にこれは付いていません。

1/xは,関数電卓でないと付いていません。しかし,四則計算のためにわざわざ関数電卓を引っ張り出すのは面倒な上,関数電卓はキーが小さかったりして,数字をパチパチ打ち込むのには向きません。

IMG_6726.PNG
普通電卓で計算
IMG_6727.PNG
横にしても値そのまま
IMG_6728.PNG
1/xキーで逆数に








その点,iPhoneアプリの電卓は良いですね。ひょいと横にして関数電卓に早変わりしますので,普通電卓で出した値をそのまま関数電卓でいじることができます。この場合は,普通電卓でやった上下逆の割り算を,1/xで戻しています。

良くついている%キーは,割り算の値を%にしてくれるのか?%の値を比率にしてくれるのか良く分かりませんので,使わない事にしています。いずれにしろ桁を2つ読み替えればよいだけなので,必要な理由が分かりません。1/xのキーがついていてくれたほうが余程助かると常々思っていました。



電卓の話で,ちょっとしたエピソードを思い出しました。昔,あるセミナーで数十人のエリート銀行員の方々に,ある利率(例えば3%としておきましょう)で複利で32年運用したらいくらになるか,普通の電卓で計算して下さいという問題を出したところ,全滅だったそうです。

少なくとも高校では数学をやったはずですから,指数計算はよくご存知なはずでしょう。むろん何乗の計算のできる関数電卓ならば簡単です。指数のついてない普通の電卓ではどうするのでしょうか?1.03を32回掛けているとそのうちミスりますのでダメです。32年と言うのでピンときました。それがヒントです。32=25です。2乗というのは,通常の電卓で×=と打てば出ますから,利率が3%ならば,1.03×= ×= ×= ×= ×= と×=を5回やれば出るわけです。単純操作ですから打ちミスの心配はありません。最初の×=で2年後,次は4年後という具合に5回目で32年後になります。このやり方で,64年後でも128年後でも出せるわけです。ただし,中途半端な年数だとちょっと面倒です。1年や2年の違いならば,その年数分を1.03で掛けたり割ったりしてやれば良いわけですが。「既存ソフトがやってくれるからそんな計算必要ない」とエリートさんたちは言ったそうです。まして現在,こんな電卓の使い方をする人は余りいないでしょう。



電卓は20世紀には画期的な商品でしたが,21世紀にはほぼ寿命の尽きた商品のひとつでしょう。足し算引き算は,ソロバンの方が優れています。集計計算などは表計算ソフトです。むしろ,分野に特化した電卓があれば便利かなと思います。以前示したセント計算とかはその一例です。
nice!(32)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 32

コメント 4

Cecilia

何年か前に統計の講習(必要があり)を受けたのですが、その際娘が学校で使っていたハイレベルの電卓を持って行きました。それまで電卓は四則計算ができれば良いだけで何かのオマケみたいなものしか使ったことがありませんでした。パソコンを使っているときはパソコンに入っている計算機を使い、主にスマホの計算機アプリを使っています。

by Cecilia (2021-03-06 20:36) 

Enrique

Ceciliaさん,
統計の場合は,集計とか平均,標準偏差が一発で出せる専用のものが使いやすいと思います。関数電卓では普通電卓よりも却って使いにくかったりします。
資格試験の持ち込みでは普通電卓のみとしている事があります。専用のものだとかなり強力なものもありますので。
当方も通常ちゃっちいやつを使っていますが,スマホの計算機は便利なので,専用の電卓はいらないですね。むしろ足算引き算の場合は算盤が一番です。当方は一応計算尺も使えるので,掛け算割り算はそれで出来ます。
by Enrique (2021-03-07 06:45) 

らしゅえいむ

だめだぁ~・・・ついて行けない・・(泣
by らしゅえいむ (2021-03-08 17:14) 

Enrique

らしゅえいむさん,
ご安心ください。電卓は20世紀の遺物ですし,
こんな電卓の使い方もまずしないでしょう。
by Enrique (2021-03-08 17:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。