SSブログ

「学校音楽」ぎらい [雑感]

「音楽は好きだけど,学校のは嫌い」という人は結構いらっしゃるように思います。

その原因はいくつかあると思います。

まずは小中学校での音楽教育からでしょうか。当方にしたら,音楽はむしろ好きで楽でしたが,体育のドッジボールにキックボール,サッカーやバスケ,バレーボールのルールとかはさっぱり分かりませんでしたので苦手でイヤでした。バレーボールに至っては地獄。それと同じようなかんじで学校音楽ギライの人がいても不思議ではありません。ただ,現在はカリキュラムが替わっていますし,子供の音楽の教科書などを見ても,昔の様に楽典的なものや何部形式とかソナタ形式など楽式に関する事などは余りやらないのかな?と思っています。

高校の音楽はどうなのでしょうか?
進学校ではなぜか決まって「文武両道」を掲げています。おそらく「文」がいわゆるお勉強,「武」は体育方面を指すのでしょう。音楽など芸術方面はどこに含まれるのか知りませんが,「エリートは何でも出来なければいけない」という教育方針のせいだと思われます。進学校で甲子園に行ったというのもごく稀ですが,とにかく勉強も部活も体育も芸術方面も一流を目指さないといけないのがタテマエのようです。東大に行こうか芸大に行こうか迷うような人もいるでしょうが,かなり少ないと思います。やはり現在はカリキュラムは替わっているのかもしれませんが,進学校では音楽科で使う様な音楽教科書を使い,コールユーブンゲンやコンコーネなどを歌わせて試験をする。これには音感訓練できてない(普通の)生徒は大変な苦痛になるでしょう。勉強は苦にはならないが,慣れない音楽方面の練習をさせられたら,嫌いになるのは当然でしょう。教育に理想は必要ですが,現実離れした理想を掲げて,音楽嫌いのそれもかなり強烈なものを生み出すだけで,ひいては音楽に関わる行政にも逆効果だと思われます。一般先進国に比べ日本の音楽環境がプアーなのはこの辺にも遠因があるかもしれません。

ではどうしたら良いか?
古い話を書いているので,現在はかなり改善しているものと思います。
おそらく,音楽をお勉強的にやるとそういう事になってしまうのでしょう。さすがに高校音楽で,和声の課題演習やら対位法などをやるわけにも行きません。コールユーブンゲンやコンコーネは,やった人にしたら器楽や歌を歌うためのイロハですから,高校レベルの音楽の基礎として有効だとみなされたのでしょう。しかし,子供時代からピアノなどをやっている生徒にしたら退屈だし,そうで無い生徒には苦痛以外の何ものでもありません。ちょうどハマる生徒としては,小中の音楽をきちんとこなし,簡単な楽譜の読み書きやリコーダーの演奏くらいがきちんとできる子なら大丈夫だったでしょうし,何分大昔は高校入試に音楽がありましたから,それはそれで良かったのでしょう。

むろん,音楽の基礎は出来ていた方が良いに決まっています。ただそれは,音楽を(実技として)やる人に必要なのであって,そうで無い人にはあまり意味ありません。体育でも,もも上げとか用具の素振りやらを延々とやらされたら,それが基礎練習だとは言っても皆嫌いになるでしょう。進学校に進む人は勉強面なら苦にはならないでしょうから,芸術史や美学などをメインにすれば良いのでは無いでしょうか。そうして大学入試にも一般教養的にそれらを出題すれば,入試ばかりでなく一般教養試験にも役立つ。。。

現在は改善しているものと思いますし,カリキュラムや試験方法などはどの様にいじったってメリット・デメリットは出てくるものです。何でもできる人もるし,一芸に秀でる人もいる。多様性とかいう言葉を軽々しく使いたくはありませんが,文武両道などという理想?よりも,何でもいいから自主自発自由闊達なのが当方は好きです。
nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 27

コメント 6

たこやきおやじ

Enriqueさん

大昔、高校入試に音楽があったとのことですが、いつの頃でしょうか。私は全く記憶がありませんが。(^^;

by たこやきおやじ (2020-11-12 13:48) 

Enrique

たこやきおやじさんの時代には無くなっていたのでしょう。
私の時代も無論無くて,1950年次の兄の時代にありました。
1953年次の姉の時代には無くなっていたと思います。
私はデタラメを書いている積りは無いので,よろしくお願いいたします。
by Enrique (2020-11-12 20:02) 

たこやきおやじ

Enriqueさん

本当に大昔の事ですね。新制高校ができてまもなくの頃の話なのですね。知りませんでした。(^^;

by たこやきおやじ (2020-11-12 20:44) 

Enrique

たこやきおやじさん,
違います。そんな昔の事ではありません。書き方が悪かったのでしょうか?新制高校云々だと親の代になります。
1950年(昭和25年)生まれの人の時にありましたので,少なくとも昭和40年ごろまであったと言う事です。調べて見てください。
by Enrique (2020-11-12 21:35) 

たこやきおやじ

Enriqueさん

1950年次の「年次」の意味を取り違えていました。私が昭和44年の入試でしたから、その少し前まではあったという事ですね。
私の頃は、入試科目が減ってラッキーだったのですね。(^^;

by たこやきおやじ (2020-11-12 21:40) 

Enrique

私は4科目の方が得意だったので,兄の時が羨ましかったです。
首都圏と地方では多少時間差があったかも知れません。
by Enrique (2020-11-12 21:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。