SSブログ

ギター遍歴 [雑感]

私がギターを始めた初期に使った楽器は友人から譲り受けたアリア・コンサートギターの確か定価1万円の楽器でした。No.10とかついていたと思います。70年代前半は,地方の楽器店に行くと数千円の楽器から数万円の楽器が揃っていたように思います。現在とそう大差ない様な気もします。

違うのはエレキギター,ベースとの比率でしょうか。70年代当時はエレキギターのほうがずっと高価で,現在より少なかったと思います。普及品のクラシックギターは数千円で買えましたが,スチール弦のアコギ(当時はフォークギターと言いました)は1万円以上していましたし,エレキギターは更に高価だったと思います。

エレキギターは欲しくはありませんでした(これを使うと楽器だけではこれまた高価で場所の取るアンプを揃えないといけません)ので,平和でしたが,エレキギターを欲しい若者でもアコギでがまんしたり,アコギが欲しくても買えない人は,安いクラギにスチール弦を張ると言う禁断の行為をやっていました。もちろん,スチール弦の張力はナイロン弦の2倍ほどありますから,そんな張力を想定していない構造のクラギではブリッジが浮いてきたり,表面板の盛り上がりをひどくしたりであっという間に楽器をダメにしてしまいますが,まあそれは自己責任でしょうが。

当時の私は知りませんでしたが,ヤマハの「ダイナミック・ギター」なるものは,クラギ形状なのに丈夫に作ってあったらしく,スチール弦を張っても大丈夫だったそうです。現在リサイクル・ショップなどで意外な高値がついていたりして驚きます。

当時河野賢は最高級品でした。むろん中出ファミリーもかなりの高級品でした。桜井,茶位,加納,田村,野辺,有名作家はいらっしゃいました。後に知ったのは,ドイツでハウザーよりも評価が高いと言われる今井勇一,セルシェル御用達の星野良充。こう見ると,本場スペイン,ドイツ,フランス,イギリス,アメリカに肩を並べる製作家が日本でも育っていたのが分かります。

国産楽器の草分け的な存在の中出阪蔵までの第一世代は,製作は手さぐり状態だったようで,すぐれた素材の割には評価は高く無い様です。当方が,初めてアルバイトして買った初めての手工楽器は野田公義でした。それを購入した千駄ヶ谷にあったギター店はとうに無い様です。予算は10万円~15万円で,10万円の楽器は線が細く頼りない感じがしたので,一旦購入して持ち帰ったものを15万円のに交換してもらいました。桜井にしようかとも迷ったのですが,何分良い楽器を弾いた事が無かったので,どれもそれなりに聴こえました。おそらく楽器店の勧めや楽器の仕上げなどに目が行ったものと思いますが,野田の15号は低音が深く大きく,学生時代バイトして苦労して入手した事もあり今だに保有しています。

その後,練習用に松岡のM20。何年製だったか忘れましたが,トップは合板だったような気がします。それから中国製の1,2万円の楽器,アントニオ・サンチェスの定価10万円くらいの楽器,その後M.ベラスケスの63年製をアメリカの業者から買いました。その時,R・ラックと比べたのですが,その時のラックは私の野田公義と大差ない気がして,ベラスケスにしました。

ベラスケスを入手してからは,他はあまり必要ないかなと思って,あらたに楽器を買うのは避けていましたが,河野の古いものなどを購入して,3・4本あるという状態が続いていました。
IMG_5955.jpeg
ここ最近,松岡6本を皮切りに,茶位2本,鈴木,無名の19世紀風楽器,J.ヤコピ,エコールギター(小平),少し大物ではアルカンヘル・フェルナンデスを購入しました。トータルにすると結構な本数になりますが,置き場所が大変ということもあり,かなり手放しています。
nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 8

コメント 6

たこやきおやじ

Enriqueさん

私が思っていた以上に色々集められていたのですね。これからは「ギターコレクター」のEnriqueさんとお呼びします。(^^;
by たこやきおやじ (2019-03-07 10:30) 

Enrique

たこやきおやじさん,
コレクターの称号?を頂いても,喜んでいいのかどうかわからないですね(笑)。かなり人に譲っていますので,今あるのは半分以下でしょうか。
そこそこの楽器を手に入れると,「これで一生いいや」と心底思うのですが,何かの加減で他の楽器を入手すると,こういう側面もあったかと,またそれも良くなります。性格の異なる楽器が2,3本は欲しいと思います。実は家族が4人ギターを弾いているので,彼彼女らの専用楽器も提供すると,いきおい本数が増えます。妻も始めたので「ギターの本数が多い」というお小言は無くなりました。( ̄▼ ̄)
by Enrique (2019-03-07 14:45) 

松岡買ってみたいおじさん

人様の楽器遍歴はとても興味深いものです。その人となりが垣間見れるような気も致します。さて、松岡6本手元にあったとの事ですが、松岡はそれぞれの個体差など、如何でしたでしょうか。70年代の作品がやっぱり良いと聞きますが、80年代、90年代でも程度の良さそうなものはいろいろと出てきますね。ヤフオクでも松岡の中古が一番数が出てくるのではないでしょうか。今年は私も松岡を物色して、ラミレスに匹敵?するような出物をいつか見つけてみたいです。
by 松岡買ってみたいおじさん (2019-03-07 18:34) 

Enrique

松岡買ってみたいおじさんさん,
松岡はMH100は素晴らしいと思いました(年代にもよりますが)。
70年以前の,ラベルが漢字で書いてあるものは試していませんが,72年製は2本ありましたが,当時2,3万円の楽器とは思えない様な完成度の高さでした。その後,製造が新しくなるにつれ,可も無く不可も無くののぺっとした感じになって来たように思います。エージング効果もあるのかも知れませんが。逆にいえばどれを買っても当たり外れ無く,お買い得だと言う事になります。70年代だと結構ラミレスに匹敵するものもある様に思います(すいません,私は余りラミレスの良さが分からないのですが)。
by Enrique (2019-03-07 18:52) 

松岡買ってみたいおじさんさん

コメントありがとうございます。実は私もスプルースの芯の強い楽器が好きで、杉の楽器には今まで縁がありませんでした。ただ、セゴビアの演奏を聴くと、杉の音色も良いものだなと感じます。杉はちょっとハスキーというのか、松のキラキラした感じがない分、マットな太さ、甘さがあって、遊びで弾くには面白そうだと思うのですね。ただ、ラミレス1aを買いたいと思うほどではなく、松岡くらいでいいのではないかと。70年代に絞って探してみたいと思います。ただ、前期で状態が良いのは少ないのですよね。70年代後半でも状態が良いのがあるかどうか、結局は自分で確かめてみないとわかりませんね。
by 松岡買ってみたいおじさんさん (2019-03-07 19:06) 

Enrique

自分で弾くのと,人のを聴くのでもかなり違いますね。
かなり曖昧な視点ですが,以前ドミニク・フィールドの松と杉の新作を弾き比べた事があります。自分で弾くのは松が圧倒的に良く,人のを聴くのは逆でした。
またタッチにもよります。ブーシェやフレタ,ロマニリョスなど名だたる名器を弾きまくって,あなたはこれがすごく向いていると言われた楽器がありましたが,忘れてしまいました。その時の私のタッチに合っていたようですが,タッチ自体替わっていますので現在それが良いかどうかもわかりません。
それにしても,松岡は気楽に安心して弾ける楽器だと思います。現在は中国生産ですがそう安くもないので,かつての程度の良いものを確保しておくのは得策だと思います。
by Enrique (2019-03-08 04:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。