SSブログ

ギターの糸巻きについて [雑感]

Enrique.png
とある楽器に付いていたライシェルの糸巻きを分解しました。

不覚にも,巻き取り軸部分を外してごっちゃにしてしまいました。
そのせいで,ウォームギヤが異常に固くなってしまいました。

単なる工業製品と思ったらダメの様です。
組み付けてから,各ギヤ毎に擦り合わせしてあったのでしょう。
軸を外すにしても,元の場所(各弦に)に戻さないといけなかったのです!
この辺がお値段が高い理由でしょう。


分解前よりも少し固くなった印象ですが,グリスアップして電動ワインダーでぐるぐるやっていましたら,当たりが出てきっちりとしたチューニング感覚になってくれました。

糸巻きも楽器同様ピンキリです。
1000円程度から軽く10万円越えまであります。
ハウザー御用達のドイツ製のライシェルも高い部類ですが,精度もさることながら,固くきっちりしていると言う印象です。音も変わるのかな?などと思っていますが,そりぁぐらつくよりはきっちりしていた方が良いでしょう。

糸巻きのブランドには,
気品と精度を誇るロジャース。
私もこれは使った楽器は所持した事がありません。
精度がいまいちですが,独特な存在感でスペイン製ギターに使われるフステロ。
我が国のゴトーは,いまや十分欧米製と肩を並べる以上のものでしょう。

高級糸巻きの取り扱いでは,国内では何と言っても,
Fanaさんです。豊富なストックをお持ちのようです。今回ライシェルのビンテージ物の金メッキビス(1本200円也!)を購入しました。

弦受けの回転部分にベアリングを使ったものも出ています。
確かに,弦を張った場合の回転のフリクションを防ぐ意味があります。

糸巻きで音質が変わると言われます。
確かにあり得るかなとは思いますが,きっちりかっちり固定するのが基本だと思います。音が良くなるというよりも,悪くしない事ではないかなと思います。縁の下でちゃんと仕事をする役割だと思います。理工学用語では境界条件です。なるべくきっちり完全固定境界条件を満たすのがその役割だと思いますが,これがいい加減だと,境界条件の非線形要因になり複雑怪奇な挙動を示す事になります。当然楽音には有害でしょう。

糸巻き(チューナもしくはマシンヘッド)に要求される条件には,

チューニングのしやすさ = スムーズな動き
ギター本体の性能の確保 = 完全固定

という相反する機能を併せ持つ必要がありますでの,きっちりかっちり精度が高い上に,ベアリングの挿入というのも時代の流れかなと思うわけです。
nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 16

コメント 2

通りすがり

糸巻きはメーカーによって結構個性違いますね
ギター4台 糸巻きはすべて違うメーカーでフステロ、ライシェル 、アレッシー、ゴトーですが、ライシェル が一番かっちりした巻きごごちで一番滑らかなのはアレッシー、ゴトーはアレッシーよりでフステロはライシェル より。
ゴトーの糸巻きは値段の割に優秀だと思っています。25年使ってぼろぼろになった糸巻きをゴトーの新品に交換して調整して貰ったら音が格段に良くなった楽器あります。音への影響も馬鹿にならないということが良く分かりました。
by 通りすがり (2018-11-09 20:43) 

Enrique

通りすがりさん,
たかが糸巻き,されど糸巻きといったところでしょうか。
滑らかな方が良いですが,あまり滑らか過ぎるのも触っただけで直ぐ回りそうなので,ある程度のフリクションがあった方が良いと思います。というわけで(それを狙ったわけでもないのですが)当方はライシェルが2台になってしまいました。
ゴトーの良いものはあまり知りませんが,シンプルで丈夫そうに見えます。国産楽器に付いていることが多いですね。
ヤコピには不思議なオリジナルなものがついています。

by Enrique (2018-11-12 22:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。