SSブログ

「禁じられた遊び」の弾き方〜その第一歩〜 [演奏技術]

EnriqueImage.png
「禁じられた遊び」の弾き方を超具体的に見ていきたいと思います。

楽譜を,いきなり弾き出すよりも,まず以下の簡略化した楽譜で弾けるかどうかがチェックになると思います。
「禁じられた遊び」前半・メロディとベース

ただし,簡略化したと言っても,フルの演奏とほぼ同じ指使いにしていますから,この指使いできっちり最後まで弾ける事が肝要です。

なお,左手は,
1:人さし指,2:中指,3:薬指,4:小指です。
左手の親指は押弦には使いません。数字の前の-の記号は同じ指で軽くスライドさせる意味です。押弦したまま引っ張らず,スライド時は弦に軽く触れているくらいにとどめます。

右手は,
p:親指,i:人さし指,m:中指,a:薬指です。
右手の小指は,弾弦にはふつう使いません。

いきなりベースを入れるのも困難でしたら,メロディのみを最後まで弾きます。なるべくこの指使いで弾く事が大事です。特に左手は重要です。右手はメロディがすべてa,ベースがpです。

弾くフレット位置も大事ですが,スムーズな演奏には運指の方が大事です。フレット位置は音で限定されますが,指使いはどうにでも出来てしまうからです。音は合っていても好ましくない指使いだとスムーズな演奏になりません。初心のころは合理的な運指が分からないと思いますので,指定の運指を守る事が大事になります。メロディだけを弾く場合,すべてaで弾くのが困難な場合は他の指を用いても構いませんが,最終的にはaで弾く事になるので,なるべく早くaでメロディを弾く事に慣れるのがフル演奏への近道です。

最後のホ短調の和音は全て開放弦ですので,フォームと弦の位置を覚えるのにこれだけを弾いてみても良いでしょう。ついでに指番号と指記号も覚えます。

メロディを弾くだけならば,何の困難も無いと思いますが,ベースも同時に弾くとなると,いくつかステップがあります。最後を除いて全て強拍の1拍目にベース音がついています。ここを同時に弾く事が,初心のうちは案外難しいです。昔の奏法では低音を先に弾いてメロディを一瞬後にずらす人がいましたが,余り好ましくないでしょう。指を同時に,しっかりと振り抜く事が重要です。アポヤンドをやる人が多かったのもずらす原因ですが,現代の奏法ではアポヤンドしなくても指を弦に押し込んで(プランティングして)から振り抜く事で,しっかりとした音が出せます。

左手は,第9,10小節目が最も難しいのではないでしょうか。ベースにも1指がついています。メロディのほうも1指指定ですが,ここは指をバー状に寝かせて両方押さえます。ポイントは全ての弦をしっかりと押さえようと思わずに,①弦と⑥弦のみ押さえれば良いという感覚です。1指はまっすぐピンとはさせないで,アーチ型になった方が良好です。「ナニ?それでは他の弦が浮いてしまうヨ。」となりそうですが,それで構わない訳です。弾かない音の弦を力を入れて押さえると何の意味も無いどころか演奏の障害になります。「②弦まで押えてしまうよ。」ということであればそれはそれで良いです。最終的にはそうなるからです。

最後の和音に向かう終わりから2小節目のベースは1拍づつ動きます。E-B-G - Eとなるわけです。メロディのE-E-E - Eと同時に行けますでしょうか?

「禁遊」攻略の第一歩は,前半のメロディとベースの骨格部分がすんなりひけることだと思います。最初からフル演奏にチャレンジしても,第9,10小節目でつっかえてしまい中々後が続きませんので。

補足:非常に重要な事を忘れておりました。ブレスです。譜面に書き込みました。
4小節毎に息継ぎだと思います。9小節目に移る箇所は,息継ぎをしながらセーハを置く事が肝要です。この場合技術課題がメロディの息継ぎにもなっています。
技術課題として,7,8小節目の1指は①②③までのいわゆる「小セーハ」を体得しておいても良いと思います。要は,この段階ではフル演奏の左右運指そのままに,アルペジオのみ取り除いているということです。
nice!(15)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 15

コメント 4

アヨアン・イゴカー

>最初からフル演奏にチャレンジしても第9,10小節目でつっかえてしまい中々後が続きません

全く、ご説明のとおりで、笑ってしまいました。

右指を全てaで弾く練習をするというのも、非常に合理的で早速、簡略版で練習してみたいと思います。

左手の指使いについては、持っている教則本と若干異なる(4、6、11小節等)ところもありますが、一般的に弦楽器はポルタメントのようにするとアナログ楽器の特色が発揮されて美しく響くので、譜面に書き込んでおきました。

>ポイントは全ての弦をしっかりと押さえようと思わずに,①弦と⑥弦のみ押さえれば良いという感覚です。1指はまっすぐピンとはさせないで,アーチ型
このセーハが本当に詰まったような音がして、相当に面白くなくなります。が、なんとしても克服したいと思っています。アーチ型でよいのですね。
上手く行かないので、手抜きをして押さえた時、しっかりと鳴ったりしたので、ギターと言う楽器はどうなっているのか、と不思議に思いました。

平日は時間が取れませんので、休みの日に、少し多めに時間を掛けて練習してみたいと思います。
by アヨアン・イゴカー (2017-05-16 23:12) 

Enrique

アヨアン・イゴカーさん,やはりセーハが課題ですね。あと釈迦に説法ですが全体的にメロディがはっきりと出た方が良いと思います。
指はカポタストではありませんので,人により微調整が必要ですが,脱力出来ている人はややアーチ型になります。極端に言えば,指頭と根元でのみ押えて真ん中は浮いて構わないわけですが,今後伴奏を入れるには第9,10小節のセーハは真っ直ぐ目になると思います。
もちろん前半はこの2小節だけですから,力技でも何とかなると思いますが,後半をやるには厳しくなりますので,ぜひここで力を抜いたセーハを獲得されるのが良いと思います。

「ファゴット」などと称する詰まった音の奏法もあるのですが,ここで急にファゴットが登場しても困るわけですね。

コツを掴むにはどうしても時間が掛かります。セーハは永遠の課題で私もいまだに力が入ることがあります。
by Enrique (2017-05-17 06:52) 

Enrique

アヨアン・イゴカーさん,補足です。短い‐は運指のガイドという意味で,音を引きずるポルタメントやアラストレとは異なります。左手に関しては無用に引きずるのは良くないと思いますが,特に6小節目は4指連続移動はセーハに行く準備が取れる様にそうしました。
4小節目の0 2 4は0 1 4としている楽譜も多いと思います。それで移動量は若干減りますが,私は左手のフォームをくずさない為に2拍目を2指で取ります。この辺りは,4指で押さえていても,2をかるく添えながら移動している感覚が良いと思ったからです。
by Enrique (2017-05-17 09:17) 

アヨアン・イゴカー

>短い‐は運指のガイドという意味で,音を引きずるポルタメントやアラストレとは異なり
補足説明、有難うございます。
by アヨアン・イゴカー (2017-05-20 23:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0