SSブログ

「世の中に無駄なものは何もない」 [雑感]

確か開高健の本の中で読んだ記憶がありますが,何も彼の専売特許でもなく,元々ある考え方なのでしょう。

ひねもす釣り糸を垂れている釣り人など,他人の見ようによっては無駄に時間を潰しているに過ぎないわけですが,本人にとっては濃密な時間を過ごしているはずです。

EnriqueAutographSmall.png

生物の多様性。あっと驚く様な変なものもいます。どうしてそんなに多数の種類が居なくてはならないのだろう?と思うわけですが,やはり様々な種類が居ることが大事なのでしょう。似ていても僅かに違う種類が居る。無駄の様に見えて実はものすごく重要なことはあるものです。99.9%同じでも0.1%異なることで,存続の危機を乗り越えられるのかもしれないのです。

先日亡くなった坂本龍一の追悼番組で,過去に語った本人の言ですが,藝大時代,音楽の学生は真面目な人ばかりなので,美術の面白い人たちと付き合っていたとの事でした。

スティーブ・ジョブスは,大学中退後もぐりでカリグラフィーの授業に出ていたというのは有名な話です。美しいフォントを扱うLisaやMacintoshコンピュータを作るのに役立ったわけです。


企業などの組織の中で,2割くらいの人がまともに働いていないと言われます。逆に2割くらいのハードワーカーの働きで全体が持っているとも言われます。殆ど同じ給料で何とも不公平な話です。しかし働いていない2割くらいの人を外して精鋭部隊を組んでも,またその中で2割くらいの働かない人が出てくるらしいのです。どうも組織がスムーズに回るためには,働かない人(直接的には役立たない人)の存在も必要なようなのです。

かつて日本企業の多くは働く人に軍隊の様に画一性を要求しました。
同じように出社し,ラジオ体操をし,社員食堂で飯を食べ,休日でも会社関係の行事に参加する。人によっては生涯の伴侶も社内で見つけました。現在はかなり違うのかも知れませんが,息子の話などを聞いていると,案外同じ様な状況も少なくないのかも知れません。


現在の状況は別として,かつての話なら,本田宗一郎の話が有名です。
たたき上げ技術者のオヤジは,空冷エンジンしかダメだと譲りませんでした。真相はわかりませんが,小型エンジンから入った彼には,エンジンに水を回すなどというのは受け入れられなかったのでしょう。しかし程なく水冷の時代に入り,自らの頑迷を恥じることになります。しかし,そこからが彼のエライところで,「同じ考え方で凝り固まったらダメ」だと悟った彼は,ホンダに入れていた自分の息子を放り出すなどして,違う意見も自由に言い合える様な企業風土としました。

大きくしなくても,家業を継がすことが大事な企業も少なくないことでしょう。つぶれないまでも,成長を拒んでいる会社もあるかもしれません。

話がずれて来たので,この辺で。
nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 33

コメント 8

よしあき・ギャラリー

私の座右の銘の一つです。
by よしあき・ギャラリー (2023-05-15 06:05) 

Enrique

よしあき・ギャラリーさん,
私の祖母は口癖のように「覚えて(やって)悪いものは泥棒と人殺しだけ」と言っていました。別バージョンかも知れませんが。
by Enrique (2023-05-15 08:15) 

アヨアン・イゴカー

>藝大時代,音楽の学生は真面目な人ばかりなので,美術の面白い人たちと付き合っていた
坂本龍一は都立新宿高校出身で、先輩の池辺晋一郎に芸大に進むよう薦められていたようです。でも、生真面目な音楽グループよりも、自由奔放な美術グループの方が好きだったらしく、当時美術の教師をしていた伯父の部屋によく出入りしていたそうです。酒やたばこの置いてある部屋で、学生たちが賑やかな議論を楽しんだようです。
by アヨアン・イゴカー (2023-05-15 11:34) 

Enrique

アヨアン・イゴカーさん,
その件は,先日ラジオで本人が語っていた放送(かつてBS放送で放映されたもののラジオ版)で聞きました。かなり突っ張った若者だったのでしょう。学生運動華やかな当時は高校はおろか中学まで波及していたとの事。しかし高校の先生はよく理解してくれたと語っていました。
現在の感覚では理解不能でしょうが,芸大に進むという事にも引け目を感じたようでした。インタビュー時(50代)には既に良いオジサンになっていましたが。
by Enrique (2023-05-15 15:08) 

アヨアン・イゴカー

>高校の先生はよく理解してくれた
私の伯父は、異動の話がでても、校長より前から勤務しているからといって、偉そうにしていて、その話を拒否し、定年退職まで新宿高校でした。結構、都立高校でも自由なところがある時代だったのかもしれません。
by アヨアン・イゴカー (2023-05-15 16:54) 

風神

本田宗一郎さんの話面白いですね、知りませんでした。
てっきり、頑固だけれど先端の技術を取り入れて、業界を牽引していたんだと思っていました。
余談ですが、F1で強いHONDAが大好きでした。
by 風神 (2023-05-15 17:32) 

Enrique

アヨアン・イゴカーさん,
ヘタな大学よりも名のある高校の方が影響力があるということもあります。私も高校教員の経験もありますが,ローテーションで回って来る校長よりも居座って力の強い教諭も居ました。組合の執行委員長だったり,野球の監督だったり,また生徒に好かれる教員というのは上からは問題視されたりします。身も心も絡めとられている校長よりも,どっぷりと生徒に向かい合った教諭の方が圧倒的な存在感がありました。
by Enrique (2023-05-15 20:13) 

Enrique

風神さん,
本田宗一郎さんは職人気質で松下幸之助さんやエジソンとも共通点があると思います。いずれも教育がないので,先端技術はわからないが,鋭い感性や想像力で大成した人たちだと思います。
本田宗一郎さんは,後に業界を牽引したのは事実ですが,最初は自転車に発電機用のエンジンをつけて走った「バタバタ」のおっさんが,日産や豊田の後に四輪自動車業界に参入するのには大変な苦労があった様です。
by Enrique (2023-05-15 20:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。