SSブログ

鉛筆の話 [雑感]

EnriqueImage.png
 鉛筆,それも木の軸のものはめっきり使う機会が減ったのではないでしょうか。

 使うのは,もっぱら楽譜への運指の書き込みです。


 そう大量に使うわけではないので,書きやすく質の良いものを使いたいところです。
 年に数本も消費するかどうかというペースですから,これを製造してくれるメーカーには頭が下がります。かつて大量の記述を要する資格試験を受けた時は,必需品でしたので,けっこう買いました。それでも,試験中削れませんので,いきおい何本も持っていくということになります。結局はシャープペンシルの方が都合が良いということになります。

 学校での子供達もほとんどがシャープペンシルなのではないでしょうか。マークシート専用のシャープペンシルもありますので(小学校は鉛筆のようなので,ある意味ホッとしました)。

 スクリュー式の繰り出し式。いちいち前方からはめ込んでやらないといけませんでした。そのシャープペンシル(メカニカルペンシル)自体はかなり前(18正規世紀?)からあった様ですが,量産されて普及し出したのは,1915年日本の早川徳次(のちのシャープ創業者)の考案による「早川式繰出鉛筆」は「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」とネーミングされて米国に輸出されてヒットした様です。

 ちなみに鉛筆そのものの発明は450年前。現在の製法になったのが250年前,やはり日本で作られ出して100年余りのようです。鉛筆製造は日本とドイツが有力の様です。トンボと三菱,ステドラー,ファーバーカステルあたりが有力メーカーの様です。

 親しんでいる日本製のスタンダードの鉛筆は,若草色のトンボ鉛筆の8900と深緑色の三菱の9800で,現在いずれも現役です。
トンボ鉛筆 鉛筆 8900 HB 8900-HB 1ダース

トンボ鉛筆 鉛筆 8900 HB 8900-HB 1ダース

  • 出版社/メーカー: トンボ(Tombow)
  • メディア: オフィス用品
三菱鉛筆 鉛筆 9800 HB 1ダース K9800HB

三菱鉛筆 鉛筆 9800 HB 1ダース K9800HB

  • 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
  • メディア: オフィス用品
 とんと買っていないですが,両者ともに現在の定価は1本40円の様です。これらは私が小学生の頃は10円だったと記憶します。

 トンボの8900には創業の1913年が,三菱鉛筆には前身の創業年とみられる1887年が刻印されています。会社としての創立はトンボの方がやや古い様ですが,両社はライバル関係です。

 トンボのNo.8900が出たのが戦後まも無い1945年11月,三菱の9800が出たのが翌年の1946年。一方最高級鉛筆の三菱Hi-Uniは1966年に発売され,トンボのMONO100は1967年と,デッドヒートを繰り広げてきました。いずれにしろ,削られて姿を消していく鉛筆と言う製品にこれだけの高い品質を見せるというのは素晴らしいことだと思います。

 私の小学生の頃には,両社の製品は少しぜいたくだったようで,5円のものもあった様に記憶します。確か三角顔のマークのコーリン鉛筆には1本5円のものがあったように記憶します。10円のものとの書き味の違いは歴然としてありましたが,10円あれば1本分で2本買える,もしくは5円で鉛筆を買ってもう5円でクジ引きやおやつが買えるという魅力がありました。多少品質が落ちるのは仕方ありません。粘土の粒子がばらついているのでしょう,書いているとたまに大きな砂の様な粒子が出て来て,紙に引っかかりました。もっとも,それで学習に大きな支障があるわけではなく8900や9800の品質が異常に高すぎるのです。それと寸法精度的にも芯のセンターがずれていることがあるので,鉛筆削り機を使って削ると,芯が綺麗に軸対称に剥けた状態になりません。なので,5円鉛筆は手で削るのが適切な訳です。ただ,10円鉛筆に比べ木材の質も硬く削りにくかった記憶はあります。それにしても,10円鉛筆は器械で削ってもピタリときまり,手で削っても削りやすいと,憎たらしい程の品質でした。

 10円鉛筆でさえこの様な有様ですから,100円鉛筆(Hi-uni)が出た時の驚きたるやそれは大変なものでした。10円鉛筆でさえ十分高級感あるのに,1本100円の鉛筆とは天文学的な金額に見えました。当時は100円札もありましたし,100円硬貨にも銀が入っていたのではないでしょうか。今の1000円以上の感覚です。中身の鉛筆どころか,その空箱を取り合って兄弟喧嘩しました。Hi-uniが使える様になったのはとうに大人になってからでした。それにしても,絹の様なビロードの様な書き味。職業的に鉛筆を使う人にとってはかけがえのない性能でしょう。現在定価は140円(+税)ですから,ずっとお求めやすくなっています。

 Hi-uniのメーカーについてよく話題にされるのが,財閥系ブランドとの関係ですが,同社が全く独自に使って来たブランドで,同社の商標は財閥系のそれよりも10年早く登録されているのだそうです。何と戦後はGHQにも混同されて,ブランドの差し止めを食らいかけたのだそうです。

 鉛筆製造会社に関しては現在,そういろんなメーカーを見かけるわけではないので,寡占化が進んでいるのかなと思いきや,どっこい,日本鉛筆工業協同組合のウェブサイトを見ますと,30社あまりの名前が挙がっています。学校での必需品の文房具ですから,小規模でも取り組める業界なのでしょう。失礼ながら殆ど知らないブランドなのですが,小学生の頃見かけた,庶民児童の味方コーリン鉛筆が見当たりません。同社は,三菱,トンボに次ぐ第3のメーカーだったようですが,1997年に倒産してしまっていたのでした。しかし,タイの工場は生産を続けていて,現在「コーリン色鉛筆」として国内販売を再開しているようです。その辺の経緯がこちらのウェブサイトにあります。
nice!(8)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 8

コメント 8

よしあき・ギャラリー

三菱鉛筆を愛用しています。^^
by よしあき・ギャラリー (2017-08-26 17:39) 

majyo

私は筆圧が強いのでシャーペンはボキボキ芯を折ります。
子供たちのつかった鉛筆が見つかり、今はトンボを使っています。
もう短いです。でも折れないから良いなあ
昔は大事に使いましたね。そのための補助具もあったような
by majyo (2017-08-26 18:34) 

アヨアン・イゴカー

コーリン。懐かしく思い出しました。あの尖がった顔の商標。
小学校、中学校の頃、三菱鉛筆は、確かに高級な印象があったと思います。
とくにUniとかMONOとかは、普段の用途では使わず、絵や製図に必要な鉛筆と理解していました。
それにしても、コーリンが倒産していたのは知りませんでした。

文房具について言えば、私はA6判のCampusノートを愛用しています。B中横罫6mm×21行 48枚です。30年前には45円だったものが、どんどん値上がりし今では100円になっています。売れない、使う人が少ない、のが理由でしょうが、数十年使い続けている人間にとっては余り面白くありません。ボールペンも同様で、ノック式ではない物の方が書きやすかったのですが、今では製造していないのか、店頭にはおいていません。
ダウンロードが中心になり、CDやDVDもその内に、過去の物になってしまうのではないかと気になります。
by アヨアン・イゴカー (2017-08-27 13:26) 

Enrique

よしあき・ギャラリーさんご愛用は三菱鉛筆ですか。高級なイメージがありますが,Hi-uniを除けば,そんなでもないのですけども。
トンボ鉛筆と双璧でした。
by Enrique (2017-08-27 20:56) 

Enrique

majyoさんは,トンボですか。
鉛筆ホルダーというものがあって,私はそれを使って鉛筆を3,4cmまで使っていました。半分以上で捨てられている鉛筆を見ると拾っていました。現在でも短い鉛筆のストック持っています。
by Enrique (2017-08-27 21:00) 

Enrique

アヨアン・イゴカーさんもコーリン鉛筆ご存知でしたか。
三角マークが顔になったあの商標はインパクトがありました。需要が減る中で鉛筆特化では厳しかったものと思われます。
Campusノートは私も時々使います。通常サイズのものが多いですが,A6版は以前クルマの燃費をつけるためなどに使っていました。手帳がわりに非常に便利でした。
紙と鉛筆(筆記具)というのは創造の原点ですので使いやすいものはしっかり残って欲しいと思います。メーカーさんはよく頑張っていてくれると思いますが,何分需要あってのものですから需用量が減ると厳しくなりますね。
by Enrique (2017-08-28 06:46) 

REIKO

コーリンって倒産しちゃったのですか、あらら…あのマーク、私はマッターホルンに顔をつけたのだと思っていました。
確かにトンボや三菱に比べるとエンピツメーカーとしてマイナー感ありましたが、人面山?マークは大好きだったので残念です。

楽譜に書き込む時は、私もシャーペンではなく鉛筆です。
鉛筆の方が線が太くて見やすいですね。
当初、百均の安物を使っていたら、時々ザラザラしたり芯が中央からズレてきて嫌な感じなので、(高級とまではいかずとも)多少まともな値段の鉛筆を買ったら、やはり気持ちよく使えます。
こういうところでケチるのはビンボー臭いから止めよう、と思ったことです。
by REIKO (2017-08-28 21:09) 

Enrique

REIKOさんもコーリン・ファンでしたか。あのマークはインパクトがありました。
鉛筆はコストパフォーマンスの高いものです。確かにここでケチってもコストメリットよりデメリットの方が大きい様です。8900,9800レベルで十分だと思います。大人になってHi-uniも使っていますが,スムーズ過ぎてそれしか使えなくなりそうです。

by Enrique (2017-08-30 07:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。