職場の片付け [日常]
3月いっぱいで現職場を退く事になり,連日片付けが大変です。
機密文書扱いのものを先日数箱出しましたが,紙の専門誌ほか得体の知れない冊子類は,台車を押して何度も何度も置き場と往復しました。
何とか7,8割方は片付いたようですが,もう数日で退去する必要があります。
金具類が入るとリサイクルできないようです。
ホチキス(ステープラー)留めは良いようですが,クリップより大きいものはダメの様です。自分で作成したものは極力金目のものは使わない様にしていましたが,長年の蓄積はバカになりません。
機密扱いで出し切れ無かった文書類は,シュレッダーに掛けて燃えるゴミで出します。時間がかかるのと,かさが膨れ上がってしまいますが仕方ありません。
私物(書籍が殆ど)を3月に入って毎日毎日旅行用スーツケースと登山用リュック満載で持ち帰りました。 業者頼めば素早いのでしょうが,そんな予算もありません。
フロッピー!やCD類もバカになりません。CD-Rはシュレッダー掛けられますが,3.5インチ・フロッピーはディスクのハブが金属(鉄)製なので,燃えないゴミで処分です。
1984年頃のHP製コンピュータです。
若いころ,このフロッピードライブの開発に関わった事もあり,捨てられません。まだしっかり起動します。こちらはプロ用のマシンで,仕事にバンバン使いました。当時はNECの98がMS-DOSを積んで出て来た頃で,そちらはまだ子供だましの様な事しかできませんでした。
1998年に出た初代iMac。ジョブスが復帰し同社が再起した記念碑的なコンピュータ。
iMacは,むろん一般向けのコンピュータでした。Macintoshは,1983年の同社Lisaに続いて1984年に出たマシンでしたが,11年後に出たWindows95に押され,先発メーカーでありながらMSに後塵を拝するかのように劣化していた同社を蘇生させた記念碑的なコンピュータでした。
Power Mac G5。IBM製のCPUを積んだ最高機種でした。2004年ごろ。
捨てずに残しておいたマシン達ですが,知らない人が見たら単なる粗大ゴミでしょう。こんなのがあるので,片付けが進みません。
機密文書扱いのものを先日数箱出しましたが,紙の専門誌ほか得体の知れない冊子類は,台車を押して何度も何度も置き場と往復しました。
何とか7,8割方は片付いたようですが,もう数日で退去する必要があります。

機密扱いで出し切れ無かった文書類は,シュレッダーに掛けて燃えるゴミで出します。時間がかかるのと,かさが膨れ上がってしまいますが仕方ありません。
私物(書籍が殆ど)を3月に入って毎日毎日旅行用スーツケースと登山用リュック満載で持ち帰りました。 業者頼めば素早いのでしょうが,そんな予算もありません。
フロッピー!やCD類もバカになりません。CD-Rはシュレッダー掛けられますが,3.5インチ・フロッピーはディスクのハブが金属(鉄)製なので,燃えないゴミで処分です。



懐かしい年代のコンピュータですね。
初めて買ったのは、98でした。簡単なベーシックでしたが、自分の作ったプログラムで、一瞬にして各数値が変わる感動をよく覚えています。
フロッピーもバカデカかった物がありましたよね。
by 風神 (2023-03-23 17:27)
風神さん,
98はビジネスにも趣味にも使われていましたね。一世風靡しました。事務処理などには良かったと思いますが,Windowsが出てから急速にDOS/Vマシンに取って替わられてしまいました。
当初のフロッピーは8インチのもので,98も初期の外付けタイプは8インチでしたか。すぐに5.25インチになり,画像のものは3.5インチドライブを積んだ世界初のマシンです。
フロッピーに関する昔話は,
https://classical-guitar.blog.ss-blog.jp/2012-05-04
などに書いています。
by Enrique (2023-03-23 18:29)
こんばんは。
お疲れさまでした。職場を変わられるのですね。
片付けをしていると、懐かしさのあまり、手にとったり見入ってしまったりで、なかなかはかどらないことがありますね。
by 枝動 (2023-03-23 22:14)
未だにフロッピーディスクの需要があるそうです。TVでそんなニュースが流れていました。
Windows98までは98とDOS/VなんてPCの分類もありましたね。
Appleはまた別格で、どちらかというよりビジネス系というよりクリエーターに人気があったように思います。
僕は現在両方使っています。
ところで私に整理整頓能力はありません。断捨離ができない性格なものですから。
でもインデックス(見出しを付けて分類するという意味)を付けてのパッキングあるいは箱詰めは得意です。お陰で引っ越しの荷造りは手早い( ̄∇ ̄)
ただ貧乏性な所為か、必要なものと必要でないものの仕分けが「勿体ない精神」で出来ないのです。
by 静謐な一日 (2023-03-23 22:38)
枝動さん,
もうとっくに定年になっているのですが。
確かに「懐かしさのあまり」ついついというのは片づけの大敵ですので,極力封印して心を鬼にしていますが,直接開発に関わった様なものは捨てられません。
by Enrique (2023-03-24 05:16)
静謐な一日さん,
現状のフロッピーに関しては,最後の3.5インチ2HDではなくて,ワープロ機用途の低密度2DDだったりしますね。
当方も色んなコンピュータを使ってきました。むろん初期は大型汎用機でした。PC98やDOS/V系,OSのMS-DOSやWindowsはやむなく使いました。PC98はDOS/Vと似て非なるもので,CPUこそ共通でしたが,画面の仕様やFPのフォーマットは独自仕様でした。独自のテキスト画面は日本語処理には向いていると思いましたが,ガラパゴス第一号だったのかもしれません。
Apple製は,AppleII, III,Lisa,初代Macintoshから,専門の仕事ではUNIXマシンを使っていました。一般にMacはクリエータ向けと言われますが,科学技術計算にも向いています(ベースのOSはUNIXです)。本来はオールマイティなのですが,ビジネス系はWindows機が占めるので,それ以外の分野という事になるのでしょう。
整理能力は特殊能力です。また箱詰め速い人の仕事は見事なものです。当方はどちらもダメですね。
by Enrique (2023-03-24 05:55)
企業の研究開発部門であれば、開発中のアイデアやパテント直前の企業秘密などがたくさんあって、溜まった書類を処分するのも大変なんですね
by ロートレー (2023-03-24 19:07)
後かたずけ大変ですよね。
私も昨年の12月に職場を去ったので
3ヶ月ほど前から
徐々に整理していきました。
名刺をシュレッダー処理するのが、もう大変で
とても時間が掛かりました。
by 八犬伝 (2023-03-24 20:33)
ロートレーさん,
そんな大層なものではないですが,溜まった量だけは多いです。
by Enrique (2023-03-25 13:55)
八犬伝さん,
私は名刺に関してはEightとかいうアプリに順次入れていましたので助かりましたが,書類もあらかじめ処分しておくべきでした。
余裕持ってやるべきで,想像以上に時間が掛かりました。
by Enrique (2023-03-25 13:58)