SSブログ

楽曲分析の効果 [雑感]

楽式論から始まって,楽曲分析関連の記事を書いたが,肝心の効果のほど,結論的な記述がなかった。もちろん,楽曲のより深い理解のために必要なことではあるが,もともとの目的が暗譜のためである。暗譜に効果的かどうかである。

効果
結論的には,かなり効果はあると思う。それは,分を明確に識別できるということである。
絵画的記憶が出来る人は別だろうが,今何処を弾いているか分からなくなることがあるが,自分で分析しておけば,「ここら辺」という曖昧なイメージでなく,展開部の冒頭とか再現部の途中とか具体的イメージを持ちながら演奏できる。練習においても,特に暗譜段階で,どの部分の暗譜が怪しいかがはっきりするし,なぜ覚えにくいのかも分かる。「わかっちゃいるけど」というのもあるが,わかれば改善のいとぐちはあるものだ。
ちょうどモノに名前をつけないとはっきり識別できないのと同じことだ。「これとあれとがこうなって」ではなく,「第1主題のAとBの次にA’がくる」といったように,部分が明確に意識できる。この効果は大きいと思う。

必要性と限界
楽曲分析は自然と感覚的に出来ている人も多いと思う。拙宅の妻や娘も,「感覚的に十分分かるのに,なんでわざわざ,こむずかしい分析が必要なのだ」とのスタンス。しかし自分の場合,感覚に頼ると限界があるということだ。だから分析の必要性は人による。一方,分析そのものの限界もある。分析出来たから良い演奏になると言うものでもない。より良い演奏のための,一手段に過ぎないと言うことである。

明らかになったこととと今後の課題
簡単な楽曲分析は曲の把握や暗譜のために有効であることが分かった。暗譜途上ではどこが弱点かはっきりするので,練習の効率が高まると思う。ソナタクラシカでは展開部の暗譜が曖昧であることがはっきりした。ここは主題が多様に料理されていて,モチーフが神出鬼没なので分かりにくい。ごった煮の素材を詮索しても面倒なだけなので,こういうところは,ごった煮として味わえばいいのだろう。しかしソナタ形式では展開部が最大の盛り上がり箇所なので,ここを忘れてはいけない。暗譜の課題点がはっきりした。また,和声論が良くわかっていないこともはっきりした。3和音くらいはわかるが,転調への経過句を構成する代理和音やら展開形やらが良くわかっていない(現代ギター連載の藤井敬吾氏のやさしい作曲法」などが参考になるなと思いながら...)ので,和声の変化が理屈で追えない。しかしここで改めて和声を独学することはせず,感覚的にとどめておき,とりあえず,明らかになった暗譜の弱点の練習に励もう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。